■1記事3,000円
2012年9月14日、副業、起業の求人情報ポータルサイト「
@SOHO」にて「
NAVERまとめ作成」の案件募集が掲載された。
@SOHOのTOPページ「NAVERまとめ作成」の募集この案件は、「NAVERまとめ」の文書コンテンツを1記事3000円で作成するというものである。
このように、企業が下請けを使い「NAVERまとめ」を作成するのは問題が無いのだろうか?
まず、「NAVER利用規約」、「NAVERまとめ利用規約」を確認してみたが、まとめの作成にあたり、第三者委託を禁じている部分はない。
2012/09/26追記
NAVERまとめは、NAVER社の同意を得ず営利目的での記事作成を禁止している。
【利用規約第3条(5)】 NAVER利用規約・第3条(禁止事項)企業が「NAVERまとめ作成」を事業として行い、そのコンテンツ作成を外部に委託することは問題は無いようである。当然、そのコンテンツが他の著作権を侵害していないことが前提となるが。
■NAVERまとめ作成の報酬システム
2011年9月24日に「NAVER」はグーグルからAdSense広告の配信停止をされている。
NAVERまとめこれによって、NAVER側は広告を差し替え、報酬発生の仕組みである「インセンティブ制度」の見直しを行っている。
非常に単純化して言ってしまえばアクセス数が多いコンテンツを作成すれば、報酬もアップするということのようだ。
AdSense広告配信停止の影響もそれほどではなかったのであろうか。
この辺りの詳細は不明であるが、企業が「
NAVERまとめ」をビジネスとして行うという点からみて、NAVERの収益は悪くないという推測は成立する。
■企業の下請けでコンテンツを作るか?
もし、コンテンツの作成に自信があり、集客力のあるコンテンツを作るノウハウを心得ているならば、自分で「
NAVERまとめ」を始めた方がいいのではないかという考え方もある。
ただ、この案件はテキスト納品であり、NAVER登録など面倒な手続きが無く、「
NAVERまとめ」を自分で行うより作業量が少ない。しかも、報酬は保障されている。
集客できなかった場合のリスクは募集企業がかぶることになるだけだ。
この案件は副業としては悪くは無いかもしれない。
100人以上が応募していることからも、そのように感じる人が多いのだろう。
【
naka773】

SOHO、フリーランス向けの業務委託、在宅ワーク、副業、起業の求人情報ポータルサイト - @SOHO
http://www.atsoho.com/NAVER まとめ[情報をデザインする。キュレーションプラットフォーム]
http://matome.naver.jp/インセンティブ制度の詳細 - NAVERヘルプセンター
http://help.naver.jp/faq?itemNo=1155