■大阪市メール調査
2012年3月1日
、橋下徹大阪市長の決断により開始された
大阪市職員のメール調査において、「
大阪市長選」絡みの
不正メールが発見されたことが判明した。
image from
道頓堀近辺 // 2010.12.20 - 5 / Tamago Moffle 同調査は市の幹部職員150名を対象に行われたものであり、当初は「
人権侵害」であるとして弁護士会などから反対声明が出されていたものである。
しかし、ここにきて非常に致命的な「組織的な不正」が発覚したことで、世論は橋下徹市長を応援する方向に一気に流れ出している。
■大阪弁護士会の「勤務中の私用メールのQ&A」
そもそも、公務員に限らず企業従業員まで含め、就業時間中の「私用メール」というのは許されるものであろうか?
それに関し、「
反対声明」を出した大阪弁護士会は以下の様なQ&Aを公式サイトにて公開している。
会社が事前に、たとえば、コンピューター貸与の条件として、私用メールを禁止することは、雇用関係にある当事者間において、一定の合理性を有する以上、許されるものと考えられ、このような場合には、会社が社員の私用メールをチェックしたとしても、プライバシーの侵害にはあたりません。
そもそも、メールであろうが何であろうが「地方公務員の政治的行為の制限」は
地方公務員法第36条で定められていることであり、メールでの活動は除外するとはなっていないのである。
であれば、調査することに何の問題があるのだろうか?
まさか、メールだけは調査してはいけない「基本的人権」の聖域だと主張するのだろうか?
法律で規定されていることに違反していないかどうかを調べることがプライバシーの侵害になると主張するならば、この公開されているQ&Aは何なのか?という話になる。
今は、民間企業においても私用メールが禁止されているのは当たり前のレベルであり、閲覧可能なサイトの制限も行われているのだ。
公務員と弁護士側の意識があまりにも時代に合っていない。
【
naka773】

社用メールを私用に使って会社から注意 【大阪弁護士会】Q&Aデータベース
http://www.osakaben.or.jp/web/radio/view.php?data=soudan_m63-20020406.txt企業が利用制限しているサイトランキング-「2ちゃんねる」、「ニコニコ動画」など制限企業多数
http://www.best-worst.net/news_VYaqnwPDI.html