MetaMoJi社が初のソフト「OntoGear」を発表
MetaMoJiは3月3日、同社初となるソフトウェア「OntoGear」を発表、5月10日より評価版を無償提供するという。
OntoGearは、大阪大学産業科学研究所教授の溝口理一郎氏が中心となって研究を進めてきた“オントロジー工学”がベースとなっており、機能を再利用可能な形で記述できることが特徴のソフト。機械や装置の機能表現に適する。
なおオントロジーとは、もともと物事の存在に関する理論を意味する哲学用語である。
ジャストシステム創業者の浮川和宣氏は、同社在籍時に溝口氏と同氏の研究するオントロジー工学に出会い、共同での研究開発に取り組んできたが、キーエンスによる同社買収後に、同事業の中断が決定。
このため共同創業者である夫人とともに同社を退社し、オントロジーやXBRL(eXtensible Business Reporting Language)に関する事業を同社から譲り受けてMetaMoJiを設立していたもの。
OntoGearの使用メリットは?
OntoGearでは、機械・装置などの人工物について、機能を細かな要素に分け「機能分解木」と呼ぶ図式で記述できる。このため、機能分解木を作成することで、その人工物の設計意図や製品への理解を共有し、特許技術の管理から固有技術の継承、トラブル発生時の迅速な問題解決などが可能になるという。
溝口氏によると、住友電工では2002年からOntoGearのプロトタイプを利用しており、機能分解木を作成することで特許出願時の際に弁理士に製品の技術を説明する時間が格段に短くなったり、3カ月間解決しなかったトラブルをわずか5日間で解決したりという事例が出ており、好評を得ているとのこと。
これからの予定
MetaMoJiでは5月に評価版をウェブサイトで公開したのち、2011年の有償化を計画しているが、浮川氏は「まずは使ってもらって、自社の役に立つかどうかを評価してほしい」とコメントしている。
今後は技術情報の提供サイトを解説するほか、OntoGearの利用方法を指導するといったコンサルティングサービスも提供していく予定という。

MetaMoJi
http://www.metamoji.com/jp/OntoGear活用論文(大阪大学 産業科学研究所)
http://sigswo.org/papers/SIG-SWO-A802/SIG-SWO-A802-11.pdf